この記事は広告を含みます。

迷わない!仲間ことば×漢字の小2プリント

こくご

ひらがなでジャンル分け→読みの定着。
A4で1問ずつ、集中が続く小2国語プリント。

仲間の漢字 プリント

仲間の漢字プリント

PDF(205KB) 
プリントサイズ A4

枚数3枚(解答 3枚)難易度★★☆所要時間1枚 10分
科目国語学年小学2年生取り組み方書き込み

仲間の漢字 — 言葉を“まとまり”で学ぶ力について

「仲間の漢字」とは、意味や場面でつながる語(たとえば家族、動物、からだ、色、お金など)をグループで扱い、漢字の読みと形をまとめて学ぶ方法です。
漢字は一文字ずつ覚えるより、関連する語どうしを比べたり分類したりすることで、意味と読みの結びつきがぐっと強くなります。
小2の学習段階では、語彙のまとまりを理解することが、読む力・書く力・考える力の基礎になるため、とても効果的です。

家庭で取り入れるときのポイントは「少しずつ」「体験を結びつける」「見やすく」です。具体的には次の三つを意識してください。
家族なら家系図ごっこで「おや/きょうだい」に分ける。
動物なら外で見たものを図鑑カードに並べてジャンル分け。
からだなら鏡や歌を使って部位を指さし、漢字をひらがなに置き換えて書く――いずれも5〜10分の短時間で十分です。
漢字を書く練習は、まずなぞり書き→自分で書く→声に出して読む、の順で。これを数日間繰り返すと定着しやすくなります。

評価はテストではなく「応用できるか」で見ましょう。
漢字を使って短い文をつくれるか、実生活の場面でその語を使えるかが本当の理解のしるしです。
学習の途中では小さな成功をすぐに褒め、失敗はヒントで導く――こうした家庭のサポートが子どもの自信につながります。

“できた!”を支えるカスタマイズ例 (PR)

仲間の漢字」プリントのサポート例を紹介します!

もちかた鉛筆

持ちやすい鉛筆を使うことで、文字を書くことへの負担を減らしましょう。
サポート付きの筆記具を使うと、正しく鉛筆を持つ練習も合わせてできます。



ラミネーター・ホワイトボードマーカー

半分に折って拡大印刷(A5→A4)→ラミネート→ホワイトボードマーカーで書くことで、解答欄大きめ&繰り返し取り組めます。


ダウンロード

仲間の漢字 プリント

PDF(205KB) 
プリントサイズ A4

あわせていっぽ:なかまわけ

今回のプリントとあわせて取り組んでみましょう!


FAQ

Q. 「ちいさくいっぽ。」のプリントってどんなかんじ?

ちいさくいっぽ。が目指していること、プリントの特徴についてはこちらをご覧ください。

Q. どうやって印刷する?

スマホからの印刷方法ネットプリントについてはこちらをご覧ください。
パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。

Q. 商用利用はできる?

教室内の配布はOKです。ぜひ授業にお役立てください!
「ちいさくいっぽ。の」名前を消して再配布はNGです。
詳しくは免責事項をご確認ください。

Q. プリントのリクエストをしたい!

こちらからアンケートを行っています!ぜひご回答ください。
お問い合わせはこちらから承っております。


こちらもおすすめです

プリントのPDFダウンロードリンクをまとめています。
ざっとみたいときにご活用ください!

生活支援プリントを販売しています!

さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひリクエストをお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。

タイトルとURLをコピーしました