発達障害や勉強が苦手な小学生向けローマ字表プリント。
穴埋め形式で小文字の習得を目指しながら苦手を可視化。
シール欄付きで達成感を高め、タイピング学習への土台を作ります。
科目・学年 | 国語・小学1年生 |
難易度 | ★☆☆ |
今回のプリント
問題


解答


プリントについて

毎日の会話の中で、子どもは自然とセリフを聞いています。でも「文章の中でどこがセリフなのか」を見分けるのは、はじめの頃は意外と難しいですよね。会話文の読み取りでつまずくと、音読も要約も、そして作文の引用もうまくいきません。
そこで今回は、文章のどこに「 」(かぎかっこ)をつけるのかを考えるプリントを作成しました。
まず、文を読むことが苦手なお子さまには、大人が読み聞かせをすることからスタートしましょう。
①音読して場面をイメージ、②指でセリフをなぞって特定、③かぎかっこで囲んで書く、の3ステップ。
まずは1日1題、5分でOK。できたらスタンプで達成感を積み上げましょう。
「 」(かぎかっこ)の学習が初めてという場合は、解答用紙をモノクロコピーして、なぞり書きからスタートしましょう。
このとき大人が読み聞かせを行うことで、「セリフ」の概念を認知することができます。
慣れてきたら、なぞり書きではなく自分で「 」(かぎかっこ)を書いてみましょう!
“できた!”を支えるカスタマイズ例 (PR)
学習課題 | 調整例 |
---|---|
文章を読むのが苦手(音読・理解に負荷がある) | セリフの直後の「〜といった/〜とあいさつをした」等に波線(色でなく線種) |
学習課題 | 調整例 |
---|---|
セリフの範囲がわからない(どこからどこまで?) | セリフの始点・終点や「〜といって」等の目印を可視化。 |
学習課題 | 調整例 |
---|---|
かぎかっこの向き・配置ミス(書字が苦手を含む) | 太軸ペン/濃黒えんぴつ+方眼下敷きでまっすぐに/文字サイズを150%に拡大印刷する |
まとめてダウンロード
ファイル:PDF( 74KB)
印刷推奨サイズ:A4
関連プリント
FAQ
Q. どうやって印刷する?
スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
Q. 商用利用はできる?
教室内の配布はOKです。ぜひ授業にお役立てください!
「ちいさくいっぽ。の」名前を消して再配布はNGです。
詳しくは免責事項をご確認ください。
Q. プリントのリクエストをしたい!
こちらからアンケートを行っています!ぜひご回答ください。
お問い合わせはこちらから承っております。
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
プリント全集
ちいさくいっぽ。のプリントについて
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
↓詳しくはこちらをご覧ください。
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!