上・下・生・行・空・出の読みを四択から選び、漢字の横のマス目に記入。
迷ってもマスの数がヒントになる設計。
漢字の読み方 プリント


マス目解答と四択ヒントで5〜10分完了。

学校の宿題やワークでがんばっているのに、読みが複数ある漢字になると固まってしまう——そんな子どもたちに向けて作ったのが、このプリントです。
取り組みかたは、文の下に四つの読みを□ボックスで提示し、文の中の漢字のとなりのマス目に正しい読みを書きこむだけ。
上・下・生・行・空・出の6文字にしぼり、学校プリントよりも一段やさしい語と文で構成しました。
最大の特徴はマス目の解答欄。
文字が苦手でも、マスのガイドが手を動かす助けになります。
さらに、読みを知らなくてもマスの数(1マス=1音)をヒントに絞りこめます。
印刷すればすぐ使え、1枚5〜10分で終わるスモール設計。
放課後デイや特別支援級でも導入しやすく、保護者の方も負担なく継続できます。
学習のねらいは、知識を詰め込むことではなく、文の意味を手がかりに選ぶ体験を重ねること。
上は「うえ/あげる/あがる/じょう」など、下は「した/さげる/さがる/げ」……と、よく使う四読だけに限定することで、混乱を避けつつ“選ぶ力”を底上げします。
迷いやすい子どもに必要なのは、正解数より迷いかたの練習。
まずはA5一文字で、小さな成功を積み上げましょう。
“できた!”を支えるカスタマイズ例 (PR)
「漢字の読み方」プリントのサポート例を紹介します!
ごほうびシール
1段階ずつわかったら「ごほうびシール」で「できた!」を可視化しましょう。
漢字辞典
わからないことを調べる習慣づけをしましょう!覚えるヒントが
キャラクターものの辞書を使うことで、勉強が苦手な子どもも取り組みのハードルが下がります。
ダウンロード
あわせていっぽ:漢字
今回のプリントとあわせて取り組んでみましょう!
FAQ
Q. 「ちいさくいっぽ。」のプリントってどんなかんじ?
ちいさくいっぽ。が目指していること、プリントの特徴についてはこちらをご覧ください。
Q. どうやって印刷する?
スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
Q. 商用利用はできる?
教室内の配布はOKです。ぜひ授業にお役立てください!
「ちいさくいっぽ。の」名前を消して再配布はNGです。
詳しくは免責事項をご確認ください。
Q. プリントのリクエストをしたい!
こちらからアンケートを行っています!ぜひご回答ください。
お問い合わせはこちらから承っております。
こちらもおすすめです

プリントのPDFダウンロードリンクをまとめています。
ざっとみたいときにご活用ください!

生活支援プリントを販売しています!

さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひリクエストをお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。







