まずは選ぶだけ!A5分割可の小2国語プリント。
抽象語が苦手でも成功体験を積める設計。
仲間わけが苦手な子向け“やさしい版”。
仲間わけをしようプリント(1)


共通点に気づく力を、やさしい三ステップで。

子どもが「言葉の仲間わけ」で止まってしまうとき、原因は“書く前に考える量が多すぎる”ことにあります。
そこで本サイトでは、最初のハードルをぐっと下げたやさしい版・無料プリントを用意しました。
やることはシンプル。
「えらぶ→書く」の2ステップ。まずは選択肢からえらぶだけ。
成功体験を積み、次になぞり書きで形を覚え、最後にひとこと書くに進みます。
まずはひらがなで仲間わけをすることで、「漢字がわからないから仲間わけができない」の壁をクリアにしました。
続く漢字バージョンは、ひらがなバージョンと同じ構成にしています。
例えば解答済みのひらがなバージョンを見ながら漢字を解くことで、「漢字の練習だけをするプリント」として取り組むことができます。
まずは「仲間わけ」、次にそれを「漢字にする」というように、段階的に取り組んでみてください。
できるようになったら、ひらがなバージョンは飛ばして、漢字バージョンに挑戦しましょう。
“できた!”を支えるカスタマイズ例 (PR)
「仲間わけ」プリントのサポート例を紹介します!
もちかた鉛筆
持ちやすい鉛筆を使うことで、文字を書くことへの負担を減らしましょう。
サポート付きの筆記具を使うと、正しく鉛筆を持つ練習も合わせてできます。
ラミネーター・ホワイトボードマーカー
半分に折って拡大印刷(A5→A4)→ラミネート→ホワイトボードマーカーで書くことで、解答欄大きめ&繰り返し取り組めます。
ダウンロード
あわせていっぽ:仲間わけ
今回のプリントとあわせて取り組んでみましょう!
FAQ
Q. 「ちいさくいっぽ。」のプリントってどんなかんじ?
ちいさくいっぽ。が目指していること、プリントの特徴についてはこちらをご覧ください。
Q. どうやって印刷する?
スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
Q. 商用利用はできる?
教室内の配布はOKです。ぜひ授業にお役立てください!
「ちいさくいっぽ。の」名前を消して再配布はNGです。
詳しくは免責事項をご確認ください。
Q. プリントのリクエストをしたい!
こちらからアンケートを行っています!ぜひご回答ください。
お問い合わせはこちらから承っております。
こちらもおすすめです

プリントのPDFダウンロードリンクをまとめています。
ざっとみたいときにご活用ください!

生活支援プリントを販売しています!

さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひリクエストをお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。







