読む→選ぶ→書く、で“ていねいな文”が完成。
間違えやすい文末を、○と書き換えで整理しよう!
科目・学年 | 国語・小学1年生 |
難易度 | ★★☆ |
今回のプリント
問題


解答


プリントについて

「おきるです? おきます?」——文末でつまずくと、せっかくの内容も伝わりにくくなります。
小1・小2の頃は、話し言葉と書き言葉の切り替えがまだあいまい。
そこで役立つのがです・ますプリントでの学習です。
今回ご紹介するプリントは、文末だけに注目できる短文設計。
まずは読み上げ、次に二択で○をつけ、最後に空欄をます/ですで書き換えます。
よくある誤りは二つ。
動詞に「です」を付けるパターン(例:おきるです)と、名詞に「ます」を付けるパターン(例:すきます)。
どちらも“ていねいにしよう”という気持ちが強い子ほど起きやすいミスです。
このプリントは、**「動作はます/状態はです」を自然に体感できる配列。
生活に近い文(朝起きる・公園で遊ぶ・雨が降る・年齢を言う等)が中心で、意味理解と文末判断が結びつきます。
です・ます プリントは無料なので繰り返し練習しやすいのも魅力。
家庭では1日1ページ、3問だけでもOK。
音読→選択→書き換えの順で、正解したらスタンプやシールで「できた」を可視化しましょう。
誤りは「なぜ?」を言葉にして、次の1問でリトライ。
3日後に同じ問題を再挑戦すると定着します。
今日から「ていねいな文」を小さく積み上げましょう!
“できた!”を支えるカスタマイズ例 (PR)
学習課題 | 調整例 |
---|---|
集中が続かない | 動きながら取り組む |
学習課題 | 調整例 |
---|---|
書字困難・筆圧が弱い | 太軸・三角軸の握りやすい鉛筆を使う |
学習課題 | 調整例 |
---|---|
視覚過敏・紙面の情報量がつらい | 読むところにだけ集中できるよう、隠す |
まとめてダウンロード
ファイル:PDF( 170KB)
印刷推奨サイズ:A4
関連プリント
FAQ
Q. どうやって印刷する?
スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
Q. 商用利用はできる?
教室内の配布はOKです。ぜひ授業にお役立てください!
「ちいさくいっぽ。の」名前を消して再配布はNGです。
詳しくは免責事項をご確認ください。
Q. プリントのリクエストをしたい!
こちらからアンケートを行っています!ぜひご回答ください。
お問い合わせはこちらから承っております。
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
プリント全集
ちいさくいっぽ。のプリントについて
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
↓詳しくはこちらをご覧ください。
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!