ちいさくいっぽ。と プリントについて

ごあいさつ

はじめまして!
数あるプリントサイトの中からちいさくいっぽ。をご覧いただきありがとうございます。
みなさまのお役に立てれば幸いです。
今後ともよろしくお願いします。

ちいさくいっぽ。を始めたきっかけ

子どもたちが就学してから早数年。
彼らにとって学校の授業は、想像以上の壁の高さでした。

習ってきたことは、3日経てば忘れる
文章題は読めない
そもそも問題文が、視界に入らない

ニコニコで持ち帰ってくる点数の低いテスト用紙。
テストで0点をとってもへっちゃら。
このままでは定型発達の子との差は開いていくばかり

このままではよくない!

そう考え、学校の学習以外で補填ができる市販のドリル、個人塾、タブレット学習を始めてみました。
しかし、彼らにとっては、全てが難しかったんですね。

難易度を下げて、療育関係のグッズや教材を購入しようにも高額なものばかり。
自宅にあるもので気軽に試すことができる療育教材コンテンツを探しても、なかなかヒットしません。

ないなら、作ろう!
子どもに合わせた学習教材、作っちゃおう!

そんな思いから、ちいさくいっぽ。は始まりました。
千里の道も一歩から。
少しずつ前へ進んでいけたらいいなと思います。

プロフィール

プロフ画像

名前
柚子(ゆずこ)

家族
子1→小学校高学年(軽度知的障害・ASD・ADHD・支援級在籍)
子2→小学校低学年(境界知能・ASD・ADHD通常級在籍)

柚子
柚子

このプロフィール画像は、子1が作成してくれたものです!

ちいさくいっぽ。について

ちいさくいっぽ。がめざすこと

ちいさくいっぽ。のプリントは、やりきって「できた!」を積み重ねることを目標として作成しています。
そのため、たくさんできそうな時は1枚、難しい時には半分と、量を調整できるようにしています。

このサイトでは、2種類のプリントを公開しています。
1つ目は、生活していく上で「できるようにしたいこと」が学習できるようなプリントです。
発達障害の子どもの苦手さをサポートすることで、トラブル回避を目的としています。
また、これからの時代に順応できるよう、パソコンやタブレットが使えることも目指します。

2つ目は、教科書や学習教材を解くために細分化したり、選択肢を減らすなど難易度を下げたプリントです。
問題を解くまでのプロセスを細かく刻む=スモールステップで学ぶことで、勉強が「できない」「わからない」といった苦手意識を減らしていきたいと考えます。

ちいさくいっぽ。の3つの柱

このサイトでは、以下の考えを軸にプリントを作成しています。

1.無理なく「少し頑張れば」達成できる内容で作成すること
2.お子さまごとに合わせて問題量の調整ができること
3.大人が近くで見守りながら取り組みができること

柚子
柚子

取り組みの中で、お子さまが現在「ここまではできる」レベルを把握することは、とても大切です!

問題文をなるべく簡単に

まず前提として、お子さんにとって問題文を読むという事は簡単なことではありません
読まずに解いて全問不正解になってしまうと、お子さんはその単元に対して「できない」「わからない」と自信をどんどんなくしてしまいます。
さらに、学校などでもう十分にがんばっているお子さまに、更に「がんばれ!」というのは酷な話です。

そこから、ちいさくいっぽ。では、パッと見て何をすればいいのか明確なプリントを提供するという考えを軸にプリントを作成しています。

また、過剰にイラストを使ったりカラフルにすると、プリントの情報量が多くなり、混乱を招いたり集中力低下の原因になるため、あえてシンプルに作成しています。

問題量を調節できる

私たちが取り組むべき最初の課題は、まず取り組んでみよう!と思える環境設定を整えることです。
いざプリントを前にして、「難しそう!私(僕)にはできない!とならないように提示する必要があります

そこで、ちいさくいっぽ。のプリントはA4の用紙1枚に対して多くても5問程度になるよう、極端に問題を少なくしています。
それでも多い!という方に向けて、A5サイズ(半分)に切ることで、1~3問ずつ解ける→取り組みに対するハードルを下げられるようにしました。

「これならできる!」と思ってもらえるように工夫していきたいです!

UD(ユニバーサルデザイン)フォントを使用

文字の形がわかりやすく、読み間違いにくいことが特徴のフォントを使用しています。
発達障がいや弱視のお子様にも使いやすいプリントを目指します。

書く量は最小限に

・枠内に収まるように書く
・何度も同じ字を書く

これらの作業は、お子さまによっては苦痛になってしまいます。
このプリントは「書かなくても学習できる」ということがわかると、ちいさないっぽ(スモールステップ)が出やすくなることもあるかと思います。

そこで当サイトのプリントでは、以下の方式も取り入れています。
これらは、ビジョントレーニングにもなりますので、積極的に取り入れていきたいです。

・マッチング形式
・点つなぎ方式
・カテゴリ分類

プリントについて

プリントは無料でダウンロードができます。
ご自宅のプリンターや、コンビニなどネットプリントで印刷してご利用ください。

ダウンロード方法

① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。

お願い

ちいさくいっぽ。のプリントは、個人的な利用を目的として作成しています。
著作権は「ちいさくいっぽ。」にありますので、サイト名を消しての再配布などはご遠慮ください。

こちらもあわせてご覧ください!

noteを始めました!

ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)

このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。

※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。

その他のプリントはこちらから

我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!

スポンサーリンク
更新情報はこちらから!